VIP会員
ひょうじゅんはっきんロジウムねつでんつい
標準熱電対分:一等標準白金ロジウム熱電対WRPB-1 S型0-1300℃二等標準白金ロジウム熱電対WRPB-2 S型0-1300℃常用規格型番WRPB-1 S型0-1300℃デフォルト0.5*1000 mその他の長さはWRPB-2 S型0-1300℃デフォルト0.5*......
製品の詳細
二等標準白金ロジウム熱電対WRPB-2 S型0-1300℃
常用規格型式WRPB-1 S型式0-1300℃デフォルト0.5*1000 mその他の長さはカスタマイズ可能
WRPB-2 Sタイプ0-1300℃デフォルト0.5*1000 mその他の長さはカスタマイズ可能
1、一等二等標準熱電対(以下:標準熱電対)測定端は銅点(1084.62℃)、アルミニウム点(660.323℃)又はアンチモン点(630.63℃)及び亜鉛点(419.527℃)にあり、基準端温度が0℃の場合、その熱電位は以下の要求を満たすべき:
E(tCu)=(10.575±0.015)mv
E(tAl)=5.860+0.37[E(tCu)-10.575]±0.005mV
E(tAsb)=5.553+0.37[E(tCu)-10.575] ±0.005mV
E(tZn)=3.447+0.18[E(tCu)-10.575] ±0.005 mV
2、標準熱電対の安定性はその銅点の起電力変化(二次熱電力差値)によって決定され、新しく製造された二等標準熱電対は5 uVを超えず、使用中の二等標準熱電対銅点熱電位の年間変化量は10 uVを超えない。
3、よく使用する標準熱電対は、量値が正確で信頼性があることを保証するために、使用状況に応じて必要な監督性検査を行うべきである。
標準熱電対監督性検査は1等標準熱電対またはよく使用されない2等標準熱電対を標準器とし、その合否は銅点で測定された熱電位と計量検定証明書が与えた熱電位の差によって決定される(差は7 uV以下)。
4、計量検定を経てJJG 75-1995「標準白金ロジウム10-白金熱電対国家計量検定規程」に符合する標準熱電対は検定証明書を製品出荷合格証明書として交付する。証明書に記載されている標準熱電対熱起電力値の有効数字は小数点以下3桁である(詳細は後続証明書データを参照)。
こうぞう
標準白金ロジウム10−白金熱電対は、ワイヤ、絶縁磁器管、外装箱からなる完全な製品である。標準的な熱電対正極は白金ロジウム10線、負極は白金線で、長さ550ミリの二孔絶縁磁器管を被覆している、参照端子は赤またはピンクのプラスチック管、負極は白または青色のプラスチック管、製品全体をガラスコートチューブに入れて保存します。
使用上の考慮事項
1、使用と保存時、白金ロジウム10-白金熱電対に表示されている磁器管とプラスチック管は任意に取り外してはならず、標準平直を維持し、熱電対を深刻に曲げてはならない、石英保護管を加えるべきである、輸送、保存中に、標準熱電対WRPB-1/WRPB-2が激しい機械的振動を受けることを避けるべきである。
2、『標準白金ロジウム10-白金熱電対国家計量検定規程』(JJG 75-95)の規定に従って、定期的に監督性検査と周期検定を行うべきである。
3、標準熱電対生産工場出荷時に添付された検定証明書は適切に保存してください。次回の検査時には上原検定証明書を持参しなければならず、証明書がなければ標準白金ロジウム10-白金熱電対検定とはしません。
製品の国家基準
一等二等標準白金ロジウム10−白金熱電対実行(JJG 75−1995)「標準白金ロジウム10−白金熱電対国家計量検定規程」
オンライン照会