主な特徴
1本弁は主に弁体、弁蓋、弁弁などの部品から球形弁体を構成し、力を均一に受ける。
2、本バルブは手動操作であり、ハンドルを時計回りに回転させ、バルブを閉じ、ハンドルを反時計回りに回転させ、バルブを開く。
3、DN 50以下のボールベアリング、DN 150、DN 200、DN 300などの大口径弁は副弁弁弁弁を増設する。媒体の流れは弁弁上部から下方に流れる。
4、良好な密封性能を達成するために、構造設計の上で弁弁運動でガイドして、それが正確に弁座に落下することができるようにして、弁弁弁が弁体の中でガイドする時、弁弁弁は流動媒体の側方推進力を受けて、弁体で弁棒ではなく弁体で受けて、これは更に密封性能とフィラー密封の可能性を増加した。
5、弁棒は下降棒に設計され、すなわち弁棒が昇降する時に回転せず、弁弁弁はそれに従って昇降し、再び弁弁弁が運動する時に弁座との摩擦力を減少させ、フィラーの摩耗を減少させると同時に、上シール摩耗も小程度に低下する可能性がある。
6、弁体の端フランジに接地ボルトを備え、導線とボルトの接続を受けやすく、静電気による火花による爆発事故を避けることができ、弁棒の露出部分にはほこりと油類を防ぐための保護措置があり、ブラケット軸受の潤滑にはフッ化脂肪を採用し、ブラケットフレームには機械ガラスカバーが取り付けられ、明らかな油禁止マークがあり、現場の人に注意を喚起した。
主な寸法:
公称圧力 |
公称直径DN(mm) |
D |
D1 |
D2 |
K |
L |
L1 |
F |
F1 |
C |
Z-d |
H |
H1 |
1.6 |
DN50 |
160 |
100 |
/ |
125 |
230 |
170 |
3 |
/ |
16 |
4-18 |
550 |
475 |
DN65 |
180 |
120 |
/ |
145 |
290 |
170 |
3 |
/ |
18 |
4-18 |
650 |
565 |
|
DN80 |
195 |
135 |
/ |
160 |
310 |
170 |
3 |
/ |
20 |
8-18 |
670 |
615 |
|
DN100 |
215 |
155 |
/ |
180 |
350 |
170 |
3 |
/ |
20 |
8-18 |
750 |
665 |
|
DN125 |
245 |
185 |
/ |
210 |
400 |
170 |
3 |
/ |
22 |
8-18 |
800 |
715 |
|
DN150 |
280 |
210 |
/ |
240 |
480 |
233 |
3 |
/ |
24 |
8-23 |
910 |
810 |
|
DN200 |
335 |
265 |
/ |
295 |
600 |
233 |
3 |
/ |
26 |
12-23 |
1000 |
850 |
|
2.5 |
DN50 |
160 |
100 |
/ |
125 |
230 |
170 |
3 |
/ |
20 |
4-18 |
550 |
475 |
DN65 |
180 |
120 |
/ |
145 |
290 |
170 |
3 |
/ |
22 |
8-18 |
650 |
565 |